古代遺跡や雄大なナイル川など、魅力あふれるエジプトへの旅行。しかし、日本とは異なる気候や文化を持つエジプトへの旅では、どのような持ち物を準備すれば良いのか悩む方も多いのではないでしょうか。この記事では、エジプト旅行を快適に過ごすために必要な持ち物を、必需品からあると便利なグッズ、さらには注意点まで網羅的に解説します。万全の準備を整え、安心してエジプトの旅を楽しみましょう。
この記事を読むことでわかること
- エジプト旅行に絶対に欠かせない必需品のチェックリスト
- 季節やシーンに応じた最適な服装の選び方
- 衛生管理や健康維持に役立つ便利なアイテム
- エジプトへ持ち込む際の注意点や制限事項

ひと目でわかる!エジプト旅行 持ち物チェックリスト
まずは、エジプト旅行の持ち物を一覧で確認できるよう、チェックリストを作成しました。重要度を「◎:必須」「○:推奨」「△:あると便利」で示していますので、荷造りの際の参考にしてください。各項目の詳細は、この後の章で詳しく解説します。
カテゴリ | 持ち物 | 重要度 | 備考・ポイント |
書類・貴重品 | パスポート | ◎ | 有効期限の残存期間を確認。顔写真ページのコピーも用意。 |
ビザ(査証) | ◎ | 事前または到着時に取得が必要です。 | |
航空券(eチケット控え) | ◎ | 印刷して持参すると、万が一の際に安心です。 | |
現金(日本円、米ドル) | ◎ | 現地通貨(エジプトポンド)への両替用に。 | |
クレジットカード | ◎ | VISAやMastercardなど、国際ブランドのものを複数枚。 | |
海外旅行保険証 | ◎ | 病気や盗難に備え、必ず加入し証書を携帯。 | |
ホテルの予約確認書 | ○ | 住所や連絡先の確認に便利です。 | |
衣類 | 普段着(長袖・長ズボン) | ◎ | 夏は日焼け・冷房対策、冬は防寒の基本となります。 |
羽織るもの(フリースなど) | ○ | 特に冬の朝晩の冷え込みや、夏場の冷房が効いた屋内で役立ちます。 | |
下着・靴下 | ◎ | 滞在日数分+予備があると安心です。 | |
歩きやすい靴(スニーカー等) | ◎ | 遺跡観光は長時間歩くため、履きなれたものが必須です。 | |
帽子 | ◎ | 日差しが非常に強いため、熱中症対策に必ず用意しましょう。 | |
サングラス | ◎ | 紫外線と砂埃から目を守ります。 | |
スカーフ・ストール | ○ | (主に女性)モスク訪問時の肌隠しや、日よけ、砂埃対策に。 | |
電子機器 | スマートフォン | ◎ | 通信手段、地図、カメラとして必須です。 |
充電器・モバイルバッテリー | ◎ | 観光中に充電が切れないように、大容量のものがおすすめです。 | |
変換プラグ(Cタイプ) | ◎ | 日本の電化製品を使う場合に必要です。 | |
カメラ・予備メモリーカード | ○ | たくさんの思い出を残すために。 | |
変圧器 | △ | 日本専用(100V)の電化製品を使う場合に必要です。 | |
衛生用品・医薬品 | 除菌ウェットティッシュ/ジェル | ◎ | 食事の前など、手を清潔に保つために頻繁に使います。 |
日焼け止め | ◎ | SPF値の高いものを持参し、こまめに塗り直しましょう。 | |
常備薬・基本的な医薬品 | ◎ | 普段服用している薬、腹痛薬、頭痛薬、酔い止めなど。 | |
ティッシュ・トイレットペーパー | ○ | 水に流せるタイプが便利。現地では備え付けがない場所も多いです。 | |
保湿クリーム・リップクリーム | ○ | 空気が非常に乾燥しているため、肌や唇のケアに。 | |
洗面用具(歯ブラシなど) | ○ | ホテルによってはアメニティが不十分な場合があります。 | |
その他便利グッズ | エコバッグ | △ | お土産や荷物が増えた際に役立ちます。 |
筆記用具 | △ | 書類記入などで必要になる場面があります。 | |
懐中電灯(ヘッドライト) | △ | 夜間の遺跡観光や、万が一の停電に備えて。 | |
洗濯用品(ロープ、洗剤) | △ | 長期滞在で下着などを手洗いする場合に便利です。 |
各持ち物の詳細とエジプト特有の注意点
チェックリストで全体の持ち物を把握したところで、次にそれぞれの項目について、なぜ必要なのか、どのようなものを選べば良いのかを詳しく解説していきます。エジプトならではの気候や文化に合わせた準備が、旅の快適さを大きく左右します。
書類・貴重品関連
海外旅行の根幹となるのが、パスポートや航空券といった書類関連です。特にエジプトでは、査証(ビザ)の取得が必要となるため、事前の準備が欠かせません。パスポートの有効期限が十分に残っているかを確認し、必要であればコピーを別途保管しておくと、万が一の紛失時にも手続きがスムーズになります。航空券(eチケット控え)やホテルの予約確認書も印刷して持参すると安心です。現金は日本円と米ドルを少量用意し、現地通貨(エジプトポンド)は到着後に両替するのが一般的です。クレジットカードは、ホテルや大きなレストランでの支払いに備え、VISAやMastercardなど国際的に通用するものを複数枚持っていくと良いでしょう。海外旅行保険の証書も忘れずに携帯してください。
衣類・ファッションアイテム
エジプトの気候は年間を通して乾燥しており、季節によって寒暖差が大きいのが特徴です。夏(4月~10月頃)は日差しが非常に強いため、通気性の良い長袖・長ズボンが日焼け対策として有効です。帽子やサングラスも必需品と言えます。一方、冬(11月~3月頃)は、日中は過ごしやすいですが朝晩は冷え込むため、フリースやライトダウンのような羽織れるものがあると重宝します。また、イスラム教の国であるエジプトでは、モスクなどの宗教施設を訪れる際に肌の露出を控えるのがマナーです。女性はストールやスカーフを一枚持っていると、髪を覆ったり肩を隠したりするのに便利で、砂漠の砂埃対策にもなります。靴は、遺跡観光で長時間歩くことを想定し、履きなれたスニーカーやウォーキングシューズを選びましょう。
電子機器関連
現代の旅行に欠かせないスマートフォンやカメラも、エジプトで快適に使用するためには事前の準備が必要です。まず、エジプトのコンセント形状は主にCタイプで、電圧は220Vです。日本の電化製品を使用する場合は、対応電圧を確認し、必要であれば変圧器と変換プラグを用意しましょう。スマートフォンやカメラの充電器、そして予備のバッテリーやモバイルバッテリーは、長時間の移動や観光中に充電が切れてしまう事態を防ぐために重要です。また、エジプトではWi-Fi環境が不安定な場所も多いため、ポケットWi-Fiをレンタルするか、SIMカードを現地で購入することも検討すると良いでしょう。思い出をたくさん記録するために、カメラのメモリーカードも十分な容量のものを用意しておくことをおすすめします。
快適なエジプト滞在のための便利グッズと注意点
基本的な持ち物に加えて、現地の環境に適応し、より快適に過ごすためのアイテムも準備しておくと万全です。特に衛生面や健康管理に関するグッズは、日本との環境の違いをカバーするために重要な役割を果たします。また、エジプトへ持ち込む物に関しての注意点も事前に把握しておく必要があります。
衛生用品・医薬品
エジプトでは、水道水をそのまま飲むことは避け、ミネラルウォーターを利用するのが基本です。そのため、食事の前や外出先で手を清潔に保つためのアルコール配合のウェットティッシュや除菌ジェルは必需品です。トイレットペーパーが備え付けられていない場所も多いため、水に流せるティッシュペーパーを携帯すると安心です。日差しが強烈なので、SPF値の高い日焼け止めは必ず持参しましょう。また、乾燥対策として、リップクリームや保湿クリーム、のど飴なども役立ちます。普段から服用している常備薬はもちろん、腹痛薬、頭痛薬、酔い止め、絆創膏といった基本的な医薬品も、使い慣れたものを日本から持参することをおすすめします。
持ち込みに関する注意点
エジプトへ持ち込む物には、いくつか注意が必要です。特に近年、規制が厳しくなっているのがドローンです。許可なく持ち込むと没収されるだけでなく、法的な問題に発展する可能性もあるため、原則として持ち込まないようにしましょう。プロ仕様の高価な撮影機材や無線機なども、事前の許可が必要な場合があります。また、豚肉製品やアルコール飲料の持ち込みにも制限があります。個人的な消費の範囲を超える量の持ち込みは避けるべきです。医薬品については、処方薬を持参する場合、英文の処方箋や診断書を用意しておくと、万が一税関で質問された際にスムーズに説明できます。事前に在日エジプト大使館のウェブサイトなどで最新の情報を確認することが重要です。
まとめ
エジプト旅行の持ち物に関する要点を以下にまとめます。
- パスポートは有効期限を確認し、コピーも用意する。
- エジプト入国には査証(ビザ)が必要となる。
- 航空券(eチケット)やホテルの予約確認書は印刷して持参すると安心。
- 現金は日本円と米ドルを少量用意し、現地でエジプトポンドに両替する。
- クレジットカードはVISAやMastercardなど複数枚あると良い。
- 海外旅行保険には必ず加入し、証書を携帯する。
- 夏の服装は、日焼け対策として通気性の良い長袖・長ズボンが基本。
- 冬は朝晩の冷え込みに備え、フリースなど羽織るものが必要。
- 強い日差し対策に帽子、サングラスは必需品。
- モスク訪問や砂埃対策に、女性はスカーフが役立つ。
- 靴は遺跡観光に適した、履きなれたスニーカーが最適。
- エジプトの電源プラグは主にCタイプ。
- 日本の電化製品には変圧器と変換プラグが必要な場合がある。
- スマートフォンやカメラのモバイルバッテリーは持参を推奨。
- 衛生管理のため、除菌ウェットティッシュやジェルは欠かせない持ち物。
- 水に流せるティッシュペーパーを携帯すると便利。
- 日焼け止め、リップクリームなどの乾燥・紫外線対策グッズも重要。
- 腹痛薬や頭痛薬など、基本的な常備薬は日本から持参する。
- ドローンの無許可での持ち込みは厳しく制限されている。
- 処方薬を持参する場合は、英文の処方箋を用意すると安心。
コメント